本文へスキップ

社会福祉協議会の不動産担保型生活資金・リバースモーゲージローン

コラム一覧(不動産担保型生活資金)

ブラックリストに載っているかを調べる方法は、信用情報機関の開示請求

信用情報機関のブラックリストに載っているかどうかは、自分で「信用情報開示制度」を利用して手続をすることで確認する方法があります。
信用情報機関に加盟している金融機関からの借り入れ等の内容や支払状況などを確認できる制度です。

本人ではなく代理人が申し込みをすることも可能ですが、手続きや費用は信用情報機関によって異なりますのでホームページで確認してください。

日本信用情報機構(JICC)の場合・・・信用情報の開示で確認できる情報は
・氏名、生年月日、電話番号などの個人を特定する情報
・クレジットやローンなどの個人の取引きに関する情報(利用金額、残高など)
・取引きから発生する情報(支払遅延、法的手続きの有無など)

全国銀行個人信用情報センター(KSC)への開示請求をする場合
⇒本人開示の手続き
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/

株式会社 シー・アイ・シー(CIC)への開示請求をする場合
⇒自分の信用情報を確認 > 情報開示とは
http://www.cic.co.jp/mydata/index.html

株式会社日本信用情報機構(JICC)へ開示請求をする場合
⇒情報開示手続き等のご案内 > 信用情報の開示について
http://www.jicc.co.jp/kaiji/about-kaiji/index.html

信用情報開示請求の手順としては、窓口、郵送、ネット、電話などがありますが、全国銀行個人信用情報センター(KSC)だけは郵送のみとなっています。

もし身に覚えのない信用情報の登録があった場合や事実と異なっている場合などは信用情報機関を通して登録元の会員会社(金融機関)に登録内容の調査を依頼することができます。
調査の結果、登録内容が事実と異なる場合は、会員会社(金融機関)が信用情報の訂正を行います。


⇒ コラム一覧(不動産担保型生活資金)へ


スポンサーリンク



スポンサーリンク


リンクユニット


不動産担保型生活資金
に関するQ&A


不動産担保型生活資金コラム

全国対応は日宝↓




スポンサーリンク